一般社団法人
日本遠隔医療学会事務局

〒370-0033
高崎市中大類町37-1
高崎健康福祉大学健康福祉学部
医療情報学科内
電話・FAX 027-350-7475
Email:jtta@takasaki-u.ac.jp

Spring Conference 2013

スプリングカンファレンス2013のご案内
  • │
  • 概要
  • │
  • 会期
  • │
  • 会場
  • │
  • プログラム
  • │
  • 演題募集
  • │
  • 参加案内
  • │
  • 事務局
  • │

1.概要

 日本遠隔医療学会では、来年2月に恒例のスプリングカンファレンスを開催いたします。これまで各省庁の大規模事業による遠隔医療の取り組みについて指名講演を中核としておりました。今年度からは、これに加えて一般公募による演題募集も開始いたしました。皆様の熱心なご投稿をお願いすると共に、多数の皆様のご参加をお待ちしております。
 今年度より開始する一般演題公募では、若手や学生、投稿経験の少ない皆様にもご投稿いただきやすい募集をいたします。またテーマも間口を広げて、遠隔医療に関わる様々な取り組みをご報告いただきたいと存じます。さらに今年度からは、先日発足したばかりの特定非営利活動法人日本遠隔医療協会による「遠隔医療チュートリアル」を設けて、初心者や新たな動向を学習したい皆様のご要望にも応えて参りたいと存じます。
 毎年秋季に開催される学術総会とともに、皆様の遠隔医療の取り組みをアピールする、あるいは新たな情報を獲得する場として、日本遠隔医療学会スプリングカンファレンスをご活用いただきたく存じます。

一般社団法人日本遠隔医療学会
会長 原 量宏

2.会期

2013年2月15日(金)~16日(土)

Retop

3.会場

全国家電会館  http://jeass.or.jp/pages/giacomo.html

◇JR御徒町駅松坂屋方面から徒歩10分
◇JR御茶の水駅聖橋口から徒歩10分
◇地下鉄千代田線湯島駅外神田口から徒歩5分
◇地下鉄銀座線末広町駅から徒歩8分

例年通りの会場です。

Retop

4.プログラム

JTTA Spring Conference 2013 Program(印刷用PDFファイル)

第1日・2013年2月15日(金)

09:30-17:00 受付
10:30 開会挨拶
日本遠隔医療学会長 原 量宏
【第1部】 厚生労働科学研究報告1
  「在宅医療でのICT及び遠隔診療活用に関する調査研究」成果報告会
座長 酒巻 哲夫(群馬大学)
10:35 来賓挨拶
厚生労働省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室 室長補佐 野口 貴史
10:40 研究報告
  「在宅医療情報流通調査」 長谷川 高志(群馬大学)
  「在宅遠隔診療における多施設前向き研究」 郡 隆之(利根中央病院)
  「遠隔診療についての教科書編纂」 森田 浩之(岐阜大学)
11:30 特別企画
  遠隔診療「患者の声を聞く」 司会 酒巻哲夫(群馬大学)
12:30-13:30 昼休み、企業展示見学
【第2部】 特別講演 座長 原 量宏(香川大学)
13:30 日本の今後の医療イノベーション
廣瀬 大也(内閣官房)
14:00 東日本大震災からの復興における医療イノベーションに関する拠点整備の実現に向けた医療情報システムに関する実態調査
米澤 麻子(NTTデータ経営研究所)
14:30-15:00 休憩(コーヒーサービス)、企業展示見学
【第3部】 一般演題1 座長 坂田 信裕(獨協医科大学)
坂本 明史(沖電気工業)
15:00 情報共有レベルの違いを体験することで学ぶ遠隔医療
坂田 信裕(獨協医科大学)
15:20 インド遠隔医療学会参加報告
三瓶 宏一(国際医療福祉大学大学院)
15:40 名寄せ管理サーバーとクラウド技術による地域医療連携システムと世界標準化プランについて
近藤 博史(鳥取大学)
16:00 在宅難病患者家族への総合在宅遠隔医療支援システム開発
滝沢 正臣(信州大学)
16:20 遠隔医療システムを活用した眼科術後管理の有用性
山口 亨(旭川医科大学)
【企業プレゼンテーション】
16:40 英文校正の効果的利用方法
カクタス・コミュニケーションズ株式会社
【情報交換会】
17:30-19:30(1F会議室)
【企業展示】 カクタス・コミュニケーションズ株式会社

第2日・2013年2月16日(土)

09:00-15:30 受付
【遠隔医療学会からの連絡】 司会 東福寺 幾夫(高崎健康福祉大学)
09:30 JTTA2013 開催について
原 量宏(香川大学)
【第4部】 一般演題2 座長 鳥飼 幸太(群馬大学)
新井 桃子(medical-e.net)
10:00 介護職員・看護師の医行為のICTによる遠隔指導の可能性に関する調査
鈴木 亮二(群馬大学)
10:20 医療通訳ボランティアのスキルアップを目的とした市民公開講座の開催
瀧澤 清美(群馬大学)
10:40 重粒子線治療計画連携システムの進捗状況
鳥飼 幸太(群馬大学)
11:00 東日本大震災の被災地仮設住宅における通信機能付き血圧計による血圧管理
佐々木 一裕(盛岡市立病院)
11:20 仮設住宅におけるICTを活用した見守りとコミュニティづくりの効果
-釜石市鵜住居における復興支援事例から-
小川 晃子(岩手県立大学)
11:40 激甚災害での妊婦に必要な医療・保健支援に関する調査 
 -東日本大震災での当院の妊婦の動向調査から-
小笠原 敏浩(岩手県立大船渡病院)
12:00  昼休み、企業展示見学(日本遠隔医療学会 運営委員会・理事会 4F会議室)
【第5部】 事業報告 座長 森田 浩之(岐阜大学)
13:00 COPD患者の在宅モニタリングにもとづくテレナーシングの急性増悪と入院予防効果のエビデンス-システマティックレビューとメタ分析
亀井 智子(聖路加看護大学)
13:30 九州大学の国際的な遠隔医療活動に関する報告
中島 直樹(九州大学)
14:00 農商工連携による被災地復興支援事業 きずな見守りネットワーク
長谷川高志 (群馬大学)
14:30-15:00 休憩(コーヒーサービス)、企業展示見学
【第6部】 厚生労働科学研究報告2
「遠隔医療の更なる普及・拡大方策の検討のための調査研究」成果報告会
座長 酒巻 哲夫(群馬大学)
15:00 国内の遠隔医療の概況
長谷川高志 (群馬大学)
15:25 JTTA Spring Conference 2013閉会
【NPO法人日本遠隔医療協会(JTS)第3回セミナー】
15:30 遠隔診療入門、在宅患者へのテレビ電話診療の手法
酒巻 哲夫(群馬大学)
17:30 セミナー終了
【企業展示】 カクタス・コミュニケーションズ株式会社

Retop

5.演題募集

スプリングカンファレンスの一般投稿では、簡便な和文抄録のみの投稿として、秋季学術総会よりもチャレンジしやすくしました。査読はありません。事務局による受付チェックのみです。下記の指示に従って、作成し、ご提出ください。

(1) 形式
・抄録のみ、最大800字。
・タイトルは和文(英文不要)、図表は無し
・フォント指定、文字飾り、文字サイズ等の指定はできません。
・コチラよりフォームをダウンロードしてお使いください。
Download
(2) テーマ
遠隔医療全般、EHR,地域医療情報連携、テレラジオロジー、テレパソロジー、在宅医療、各施設の取り組みの報告、技術研究成果等
(3) 投稿資格
日本遠隔医療学会の正会員、学生会員
(4) 投稿期限 [終了しました]
2012年12月31日 17時到着分まで ⇒ 2013年1月10日 17時到着分まで
(5) 提出先
jtta@takasaki-u.ac.jp  (※メールを送信する際は@マークを半角にして送信してください。)
・原稿を添付ファイルでお送りください。
・メールの件名に「スプリングカンファレンス2013原稿送付」と記してください。
(6) 受領確認
2週間以内に事務局から受信確認の連絡が無ければ、お問い合わせください。
(7) その他
内容や形式等によっては、受付時に事務局より確認を入れることがあります。

Retop

6.参加案内

JTTAスプリングカンファレンス2013の事前参加登録を受け付けます。当日受付での混雑を緩和とスムースな処理ができるよう、事前登録をお願いいたします。

【参加費】 会員8,000円 非会員10,000円 (学生会員は4,000円、学生証提示)
【情報交換会】 4,000円(2月15日夕刻)
【JTS第3回セミナー】 「遠隔診療入門、在宅患者へのテレビ電話診療の手法」
 ・JTTA Spring Conference参加者  2,000円
 ・本セミナーのみ参加者        3,000円
【参加費等支払い方法】 当日、受付にてお支払いください。
【事前登録締切】 2月8日(金)17:00

E-mailでのお申込みの方
・メールフォームをご利用ください。
メールフォーム
FAXをでお申込みの方
・申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、本会事務局宛にお送りください。
・FAX:027-350-7475

Download Download

Retop

7.事務局

一般社団法人日本遠隔医療学会事務局スプリングカンファレンス担当

 〒370-0033 高崎市中大類町37-1
 高崎健康福祉大学健康福祉学部医療情報学科内
 TEL / FAX:027-350-7475 / Email:jtta@takasaki-u.ac.jp

Retop

RetopBack


(c) Japanese Telemedicine and Telecare Association. All Right Reserverd.